さて、9月は妙な3連休が2週連続で続くわけですが、
正直なところ月曜日が休みになるのはそれ程嬉しいものでも無く、
多くの方が同じでしょうが、水曜日に積極的に祝日を作ってほしいものです。
そうすれば、マラソンで言うならば途中で休憩して呼吸を回復させるようなもので、
リフレッシュして残りの2日も頑張れるのではと思うわけです。
まぁ、政府からすれば連休で金を使ってもらう為に設けた祝日でしょうから、
会社で良くある代休を中日に取らせるような風にはさせないでしょうね・・・。
ま、独り身の僕からしたらいつ休みになろうがマイペースに過ごすだけですが泣
前回ブログでも触れましたが、最近またオンラインで外国語レッスンを受けています。
外国語の勉強って飽きずに地道に続けるのが一番の上達の近道なのですが、
人一倍飽きっぽい性格の私ですので、1か月程度続けた後も何回か飛ばしたら
そのまま有耶無耶になってフェードアウト…を20回以上経験しています。(エッヘン)
結果的に語学力が伸び悩みを続けている事に繋がるわけです、はい。
ただ、いい加減あかんなと感じ、自分なりに続かない原因を分析してみたのですが、
ついに分かりました。それは何かというと、
僕は人一倍飽きっぽい性格だという事です。(7行前に戻る。)
と、これだと無限ループに陥るだけですので真面目に考えてみると、
僕は元来集中力がある方では無く、勉強も自分の部屋で集中するのが苦手でした。
リビングの机とかファミレスとかの方が逆に集中できていて、
今でも部屋で読書とか書物をすることは皆無で、常にどこかのカフェに移動します。
で、この性質がオンライン学習にも災いし、例えば部屋のパソコンで予約をしても、
その時間前になったら面倒になってキャンセル(最低やな)とか、着信無視(もっと悪いわ。)を
繰り返してきました。元来面倒くさがりな部分もあるんでしょうが・・・。
さてこれをどう改善すれば良いかを思案したところ、名案を思いつきました。
出先でスマホでオンライン学習を受けるという方法です。
この方法ならば、部屋でだらける心配がかなり減ります。
パソコンで受けるのとスマホで何が違うかというと、まぁ、大きな声では言いたくないですが、
前者だと如何にも勉強している風ですが、スマホだと電話してる感じでそれっぽいじゃないですか笑
更にパソコンだとWi-Fiが無いと❌ですが、スマホだと4Gで利用できるので没問題、というわけです。
まぁ、あとはレッスンとはいえ日常会話をするわけで周りからそれっぽく見える(聞こえる)のも
なかなかどうして悪くないなと感じているわけです。
さて、前置きのつもりが前置きになってないですがここからが本題です。
最近知識欲が強くなってきて、ニュースウィーク(日本語版)を定期購読を始めました。
ビジネスマンとして社会で生きるからには、系英本や自己啓発に関する書籍だけでなく、
世界情勢を中心とした今現在の事情を把握することが大切だと考え至った為です。
元々「リベラルアーツ」という教養的観点には強い興味がありますので、
最初に広く浅く情報収集をして、そこから興味のある分野を中心に突き詰めて学んでいく事を
続けていければと思っている次第です。
とはいえ、ただインプットするだけでは単なる頭でっかちになってしまいます。
加えていうならば、読書してただ読むだけだとなかなか頭に残りにくく、
読んだ事に意義があって何ら血と肉になっていないなんて事も正直なあります。
ではそれをどうやったら打破出来るかを思案したところ、名案を思いつきました。(2回目)
外国語のレッスンにぶっ込んでしまう。
どういうことかと言うと、毎回のレッスンではfree conversationを選んでいるので、
簡単な自己紹介をした後に、講師からWhat would you talk about on this lesson?と
大体聞いてくるので、そこで自分が話をしたいテーマを伝えるわけです。
体感では以下のような効果があるのではと考えています。
・インプット→アウトプットで自分の意見がまとまる
・外国語の会話スキルも向上する。
・日本人には無い視点を学べる。
まず先にも述べたとおり、インプットだけだと頭に残りにくい面があります。
ですので、何かしらの記事を読んだ後会話してみたいてーまについて
自分の意見を考えてそれをメモ程度で良いので纏めます。
これだけで頭への残り方は全く変わってきます。
そしてそれを外国語のレッスン時に活用する為に、
分からない単語等を調べてやはりこれもメモをします。
で、実際にレッスンを受けることでその単語や言い回し等も
頭の片隅程度には残り、外国語としてもレベルアップできます。
そして、最後にこれが一番意味があることだと思っているのですが、
別の人間、特に外国人の観点を知ることができる点です。
ガラパゴスな日本ですので、どうしても内向きな考えが強い日本人は
外国人と関わる事を通じて様々な意見を受け入れる事は大切な事で、
会議のような畏まった場ではなく手軽に学べるのは大きな価値があると思っています。
実は、以前からこの方法を知ってはいたものの準備が面倒だしそこまで語学力がないし…と
避けてきましたが、よく考えれば分からない英単語をメモって、意見を筋道立てておく事は
それほど難しいことでは無いとわかり、今後は積極的に実践できそうだなと考えています。
編集後記:
ちなみに、講師予約をする際にもう1つ大切にしていることがあるのですが、
カワイイ/好みの講師を毎回探すことです。(アホかって声が遠くから聴こえる。)
馬鹿にした人も多いかもしれませんが、これって結構大事ですよ!
わざわざ好き好んで、どぎつい年配のおばさんと話すのと、
綾瀬はるかのような女の子(いませんが…)と話すのは天と地程差があるアルヨ。
(なんで昔の中国人的やねん。)
さて、これから中国語のレッスンですので、しっかり口説こうと思います。(不純)
うん、だいぶ文章を書く勘を取り戻しつつあるな。所要時間30分。