まず最初に、熊本を中心とする大地震で被害に遭われている方々に対して
心からお見舞い申し上げると共に、気持ちだけは折れないようなバックアップ体制が
徹底されることを切に願っています。
震災関連のニュースで先程丁度目にしたのですが、ボランティアとして現地入りする方々に対して
「心得」を守ってほしいという旨の内容がありました。例えば現地にある食材を取るのではなく
自らが持参した物を食べるあるいは着の身着のまま来るようなことをせずに滞在中の宿も事前に確保する等
ごく当たり前のことではあるものの、実際に起きていることだけに情けないことだなと思います。
まずボランティア=volunteerの語源は戦争に自らの意志で参加した志願兵からとされていて、
現在では有志で志願して社会活動をすることを意味するようになっています。
そしてその条件としては自発性、無償性、利他性、先駆性が挙げられており、
自発性は当然のことなので、個人的には無償性と利他性がキーになると考えています。
とりわけ今回の被災地での災害ボランティアが日本では目立った存在ではあるものの
一方で先に挙げたような意識の低い、志の低い「偽」ボランティアも混ざってしまっているようで、
誤解を恐れずに言えば、そういう方々の多くは利他的ではなく利己的な考えで
「招かれざるボランティア」活動をしているのだろうと思います。
繰り返しますが、要素の1つであるべき利他的な精神ではなく利己的、要するに
自らの自己実現の為になんちゃってボランティアをしちゃっているのではないでしょうか?

このように書くときっと反論する人がいると思います。
被災地の人達の為に何か役に立ちたいから僕、私は行くんだからそれは自己満ではないと。
では聞きますが、それは被災地の方々が本当に期待することだと言い切れますか?
ただ何となく現地へ行って被災地をウロウロして、疲弊している被災者の方々あるいは
ボロボロの家屋を見て「地震って怖いなー。俺のところじゃなくてよかったー。」って思って
帰宅したりはしていないですよね?そこまでは行かずとも、医療や建築等の技術や知識等は無いけれど
体力だけはあるというだけで現地入りして、お腹が空いたからコンビニで食事とか買っていないですか?
もしくは頑張り過ぎて身体を痛めたので病院でシップとか薬とかもらっていないですか?
はい、言いたい事分かりますよね?ボランティアと自己満足=エゴは紙一重なんです。
人の為に何かするとしても、結局自分の為にもという思いが少なからずあるのは仕方が無いとは思います。
ただ、絶対にアウトなことは、上から目線の「してやっているんだ」感です。
「俺は無償で自分の時間を使って人の役に立っているんだ。凄いだろ?」ってSNSに載せるお馬鹿さんは
北極とか南極へ行かれることをおススメします。少し脱線しますが、先日も某アナウンサーが現地で調達した弁当を
掲載してSNSに投稿していましたが、その自己アピールは誰に対して?褒められたいの?構ってちゃんなの?って
正直??な気分になりました。まぁ、一言でいうと下衆の極みならぬアホの極みですね。(同じようなもんか)

僕自身。一昨年から回天顕彰会という戦時中の人間魚雷「回天」で散った烈士及び
日本の平和を尊ぶ為の社会活動に参加しています。
元々は自分から興味を持って門を叩いたのがきっかけではありましたが、
入会してからは毎回新鮮な事ばかりで大変貴重な勉強をさせて頂いています。
1人でできることには限りがあって、多くの人達が各々の役割を果たすことによって
その活動は成功と呼べると思っていて、言うなればOne for all, All for oneではないのかと。
自らのオナニー(R18でしたね。)で頑張ってる風を演じるのは全くボランティアではないと思うわけです。
似非ボランティア関係者の方々がこのブログを読んでくれるかは分かりませんが、(SEO対策はしています笑)
まずは自分1人の力なんてちっぽけだということを頭に入れることをおススメします。
それから、餅は餅屋と良く言ったもので、その活動に役立つ知識や技術は必要条件だと思います。
(絶対条件とまでは言いませんが)
特に、災害等緊急時のボランティアにおいては却って邪魔になるだけですので、
煎餅屋さんは家でお煎餅を食べている方が良いかと思います。(煎餅屋さんは悪くないです、念の為。)
簡単に総括をしておきますが、まずはボランティアをするのなら謙虚かつ献身的な気持ちであれということ。
烏滸がましさを持つ人間は一発で見抜けますし、心がこもっていないとそれは望ましい結果にはなりません。
この2つを忘れさえしなければ、かつて乙武氏にすら非難されるような情けない存在は生まれないと思っています。
とは言ってても愉快犯達が行っちゃうんですよ。東北大地震の時の二の舞になるんでしょうね。

編集後記:
日常生活あるいは仕事等で不特定多数の人間を見る機会が多いのですが、
パッと見の外見でその人となりが大体わかってしまいます。
何となく横柄な感じの顔、攻撃的な雰囲気の人間は少なからず態度に出ています。
自分では意識していないんでしょうが、残念ながら滲み出ているんですよね。
そういう人とは僕は絶対に関わろうとしないのが性分なので、
職場であろうとプライベートだろうと僕は完全に口にチャックをします。
一言もしゃべりません。お地蔵さんになるわけです。
なので、敵が多い時もあるのですが、幸いなことに今僕が所属する団体には
そういう対象は居ないので現状を維持した生活をしていければと思っています!
Share the post "ボランティアと自己満足の誤解"