
1. パソコンで筆記体表示の出力が出来ないから。
2. テストの添削等、手書きだと何かと読み辛いから。
3. ネイティブの子供達も書けないから。
さて、正解は、何と、何と、2と3です!
1は僕の思いつきなので果たして本当に出来ないのかもしれませんが、
そんなことは理由にはなっておりません。
で、まず2ですがこれが理由って中々面白いですよね。
でも答案をつける先生からするとかなり煩わしかったようで、
字の汚い生徒が例えば綴りを忘れた単語を回答に書く時にごまかして
書くことが多々あったため、現場でも問題になっていたことでしょう。
そして3ですが、今やアメリカでも読めない書けないが多数を占めているようで、
英語圏で使用していない筆記体をわざわざ学ぶ必要があるわけはないことになります。
未だ学者さんや医者のカルテ(ドイツ語ですが)は筆記体が多いのかもしれませんが、
見た目が格好良いだけでどう考えでも読みづらいのでもっと早く淘汰されれば良かったですよね!
編集後記:
僕が好きなラジオの1つにFridays Goes Onという番組があります。
毎週金曜日1時半から3時が地元局の配信時間です。
パーソナリティの藤井悠ちゃんの顔と声とキャラのギャップにやられてから
かれこれ5年以上聴いているのですが、何と2003年から続いている長寿番組なのです。
今日は悠ちゃんは体調不良で声が出ない中、運悪く下ネタ企画なので何か残念笑
来週には声が回復していることを願います~。
藤井悠の画像
こんな36歳だったらあと10年後でもガチで好きになれそうな気がする…。