本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 社畜あるある 脱サラあるある

会社のコマにならない生き方|40代から考える“働き方の自由”とキャリアの再構築

中国輸入貿易15年 内山剛

中国輸入販売歴10年目。41歳。Amazon、楽天他サイトにて販売。最高月商280万円。

新卒で業界3位の通関業者(フォワーダー)入社。某大手ロボットメーカーや某超有名化粧品メーカー等担当し幅広い経験。

転職後、輸出担当やHP制作を経て独立。某大手100円ショップの卸売業者との縁があり、中国やベトナムに滞在し現在に至る。

詳しくは代表プロフィールをご覧ください。

こんな方におすすめ

  • 「自分のペースで働く」ことに価値を見出したい人
  • 会社での自分の存在意義に疑問を感じている人
  • 心のどこかで「会社以外の居場所を作りたい」と感じている人

私たちの多くは、学校を卒業して社会に出ると、当然のように「会社に勤めて働く」ことを選びます。高校、専門学校、大学を経て、企業に入社し、定年まで勤め上げる。そこから得る給料で生活し、家庭を築く——それが“安定した人生”とされてきました。
しかし、令和という時代を生きる中で、会社に所属すること自体の意味が少しずつ変化してきています。リモートワーク、副業、個人事業、フリーランス。会社という組織にしがみつかなくても生きていける社会になりつつあります。


それでもなお、「会社員として働く」という選択肢が圧倒的多数であり、その中で“自分らしさ”や“やりがい”を見失う人も少なくありません。
今回は、筆者自身が大企業勤務・中小企業・個人事業と幅広い立場を経験してきた中で感じた、「働くとは何か」「人生における会社の位置づけ」について、率直に語ります。


会社の“コマ”として生きることの虚しさ

社会人になりたての頃、私は「会社のコマにはなりたくない」と強く思っていました。
それは、自分という存在が“替えのきく人間”に見られることへの恐怖でもありました。大企業では特に、一人ひとりの役割が明確に分業化され、決められた範囲の仕事を正確にこなすことが求められます。どれだけ誠実に働いても、上層部から見れば「歯車のひとつ」に過ぎない。そんな現実が少しずつ肌で感じられるようになったのです。

仕事の本質が「創造」ではなく「再現」になった瞬間、働く意義は急速に薄れていきます。上司の指示、マニュアル、システム。自分の意見や工夫が通る余地が少なくなり、「言われたことをこなすだけ」の毎日になる。そんな環境で、自己肯定感を保つのは簡単ではありません。

加えて、近年ではAIや自動化が進み、“人間の代替可能性”がますます高まっています。
「この仕事はAIでもできる」と言われるたびに、働く意味を問われているような感覚に陥る。特に、単純作業やルーティンワークに多くの時間を割いている人ほど、その虚しさを痛感するでしょう。

私は思います。人が「自分の存在意義」を感じられるのは、「自分にしかできない仕事」をしている瞬間です。
もし今の職場で、それを感じられないのであれば、あなたは“会社のコマ”ではなく“自分の人生の主役”に戻るタイミングかもしれません。


出世や競争を目的にした働き方の限界

20代の頃は、同期との比較がモチベーションのすべてでした。
「同期のAが昇進した」「Bが海外赴任に選ばれた」——そのたびに、心のどこかで焦りを感じ、結果を求めてがむしゃらに働いていました。
しかし、30代・40代と歳を重ねるにつれ、出世という概念が次第に空虚なものに見えてきたのです。

昇進は、努力だけで決まるものではありません。運、タイミング、人間関係、会社の方針。どれかひとつでも噛み合わなければ、実力があっても報われないことがあります。
しかも、仮に出世しても、それは“新たな責任とストレス”の始まりです。立場が上がれば自由は減り、部下のミスの責任まで負わなければならない。
「課長になった」「部長になった」と喜んでいた同僚が、数年後には疲弊して辞めていく姿も、少なくありませんでした。

結局のところ、出世は「ゴール」ではなく「ルートのひとつ」にすぎません。
にもかかわらず、会社員の多くが“昇進”を人生の目的にしてしまう。その先に待っているのは、虚しさと疲労だけです。

私自身、同期の中で順調に出世していった人間を何人も見てきました。
確かに彼らは尊敬に値します。しかし、同時に「自分はその道を選ばなくてよかった」とも思います。なぜなら、私は“競争”よりも“納得”を選びたかったからです。
人生を他人との比較で消耗するよりも、自分のペースで成長し続ける方が、ずっと健康的で幸せだと今は確信しています。


会社は“自分の人生の一部”に過ぎない

会社とは、人生のすべてではなく「一時的に属する居場所」にすぎません。
長い人生の中で、会社に費やす時間は確かに多い。しかし、それは“生きる目的”ではないはずです。

会社に依存しすぎると、人は自分の人生を見失います。
「この会社を辞めたら何も残らない」と思ってしまう。
しかし実際は、会社があなたを守ってくれるわけではありません。経営が傾けばリストラされ、部署の再編で異動になり、環境は一瞬で変わります。
会社とは“安定の象徴”ではなく、“変化の中にある一つの場所”なのです。

大切なのは、「会社の中でどう生きるか」よりも、「会社の外で何をしているか」。
副業でも趣味でもいい。自分の時間を、自分の意思で動かすこと。
それが、精神的な余裕を生み、結果的に仕事のパフォーマンスも上げてくれます。

また、もし職場で人間関係のストレスを感じているなら、無理に我慢する必要もありません。
“辞める”という選択は逃げではなく、“自分を守るための決断”です。
人生の主導権を会社に渡さず、自分の意志で進路を決めること。それが、自由に生きる第一歩です。


ストレスフリーに働くという選択

私は30代半ばで会社勤めを終え、今は個人事業主として生きています。
組織に属さないということは、同時に“すべてを自分で決める責任”を背負うことでもあります。
正直に言えば、収入の波もあるし、孤独を感じる瞬間もあります。
それでもなお、私はこの生き方を選んでよかったと思っています。

なぜなら、「働くこと=我慢すること」という価値観から解放されたからです。
自分のリズムで働き、休みたいときに休み、会いたい人とだけ会う。
そんなシンプルな生き方が、これほど心を穏やかにするとは思ってもいませんでした。

ストレスフリーな働き方とは、“怠ける”ことではありません。
むしろ、自分の心と体をよく理解し、無理のない範囲で最大限の成果を出すことです。
それは、働き方改革のような表面的な制度ではなく、“生き方の改革”に近い感覚です。

現代は、個人が会社に依存せずとも生きていける時代です。
ネットを使えば、自分のスキルや知識を発信して収入を得ることもできる。
だからこそ、「しがみつかない働き方」を選ぶ人が、これからもっと増えるでしょう。
組織に合わせるより、自分に合わせる。それが、これからの時代の“働く幸せ”の形だと思います。


まとめ

働くことは、生きることのすべてではありません。
会社に所属することは「選択肢のひとつ」であり、「義務」ではない。
出世も昇給も、確かに喜ばしいことではありますが、
それを人生の目的にしてしまうと、いつか心が疲れてしまいます。

大切なのは、“どの会社にいるか”ではなく、“どんな自分でいたいか”。
もし今、心が疲れているなら、それはあなたの感性がまだ生きている証拠です。
「頑張りすぎない」「しがみつかない」「切り替える」
その柔軟さこそが、現代を生き抜く最大のスキルなのかもしれません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中国輸入貿易15年 内山剛

中国輸入販売歴10年目。41歳。Amazon、楽天他サイトにて販売。最高月商280万円。

新卒で業界3位の通関業者(フォワーダー)入社。某大手ロボットメーカーや某超有名化粧品メーカー等担当し幅広い経験。

転職後、輸出担当やHP制作を経て独立。某大手100円ショップの卸売業者との縁があり、中国やベトナムに滞在し現在に至る。

詳しくは代表プロフィールをご覧ください。

-社畜あるある, 脱サラあるある