あっという間の1年

今年はとにかく早かった。そういう印象を持つ方が殆どではないでしょうか。
コロナの影響で1日が過ぎるのがやたらと早く、それが365日続いた印象です。
そんな中でも僕にとっては達成感のある1年だったと回顧しています。
先に総括をするならば、自分の本来の強みを磨き、
同時に新しい事に挑戦をした1年でした。
手帳を見返すとこんな感じに纏められました。
1月 中小企業家同友会入会
2月
3月 雑貨イベント参加(初の対面販売)
4月 島の新聞編集会議メンバーになる
まちあい徳山にてグッズ販売スタート
健康系動画、猫動画撮影
5月 小型船舶操縦士資格取得
6月 各種ウェブサイトリニューアル
7月 同友会指針塾入塾(~2021.1)
8月 山口ゆめ回廊通訳案内士育成研修スタート(~2020.11)
9月
10月 料理教室初参加(山口合同ガス主催)
11月 YouTubeページスタート
畑仕事スタート
12月 山口ゆめ回廊通訳案内士合格
HSK6級初参戦(多分落ちた泣)
翌1月 TOEIC受験(目標900点)
HSK6級再挑戦(微妙)
全部挙げるとキリがないのでいくつかピックアップするとすれば、
まず今年は2つの資格を取得できた点を挙げたいと思います。
1つは船の免許。島に住んでいる事もあり船を運転する機会が
今後ありそうなので、半分勢いで免許を取得しにいきました。
結果的には1発合格でしたが、実技にしても筆記にしても
ここをミスると落ちる所を僕にしては珍しく無難にこなし、
無事に1発合格を果たせました。

もう1つは山口ゆめ回廊地域通訳案内士の資格。8月末から11月末まで
ほぼ毎週日曜日研修を受けた後、口述試験(面接)を突破しました。
正直、研修を全て受ければ合格するという淡い期待はありましたが、
僕が今回取得した中国語は約50%、英語も恐らくそれ以下の合格率。
この面接も運がかなり左右したと思っていて、簡単な自己紹介の後
山口県の観光地の説明、最後はトラブル対応と1言で書いてしまえば
それまでですが、そもそも観光地がどれが当たるか分からない上に
トラブル対応も様々あり得る。僕への質問は半分山勘で答えてたまたま
当たった場所に加え、僕も経験のあるトラブルでしたのですらすら
答えることができたので、言ってしまえば会心の出来でした。
来年また開催されれば、今度は英語を受講するつもりです。
実はこの通訳案内士の存在は昨年から知ってはいたのですが、
約3か月毎週日曜日をほぼこの研修に充てる事が、
今の僕の生活スタイルではやや難しく去年は断念しました。
ただ今年は去年よりはスケジュールを作りやすい環境になったのと
僕にとってこれからどういう生き方をするかをある日考えました。
7月の終わり頃だったかと思います。そして受講を決めました。
自分の語学力はまだトップレベルには程遠いけれど、
一応語学屋の端くれとして生きてきたのであれば、ここで
自分の語学力を引き上げる為にもこの研修を受けよう、と。
それまでの僕は外国語のレッスンを気分で受けるような
生活でした。つまり、何日間受けたかと思ったら飽きて、
また暫くして受けて、の繰り返し。これでは現状の「維持」は
できてもアップすることは難しい。でも、性格がかなりの飽き性なので
そこから変わることができませんでした。
ところが、研修の初日から本当に僕は変わることができました。
8月30日の事です。暑い夏の日。今でもあの日を思い出します。
全言語で総勢40人弱だったでしょうか。
場の雰囲気はとても良く、よしやってやろうと気合が入りました。
その日からほぼ毎日中国語のレッスンを受け続けている事で
自分でも中国語のレベルが1段上がった実感があります。
「継続は力なり」と改めて気づかされました。
さて山口県出身とはいえ、約10年以上県を離れていたのと
僕の地域からは1時間程度離れた場所限定の資格ということで
当時その辺りの観光地については殆ど知識がない状態。
座学と実務研修を経て随分頭には入ってきましたが、これからが本番。
現状に満足することなく努力していきたいと思います。

一方で今年は新しい事に挑戦をしました。それはYouTubeページの開設です。
去年のこの頃からずっと頭にはあって、今年前半頃から動画を何本か撮ってみて
実際に載せた動画もあったのですが、先述の通り飽きやすい性格なので、
数本で一度辞めました。けれども、また11月からコンセプトを変えて再スタート
をしてからは比較的順調に(先生からは毎度ダメ出しを食らいつつ)制作を
しています。ここで思うのは、自分がやろうと頭に考えていることは他人に
言ってしまえば半分スタートしているのと同じだと言うことです。
僕の場合、「指針塾」という加入している経営者団体の主催する経営を学ぶ塾で
今後のビジネス展開を発表する際に動画制作について喋ったのが契機となって
本腰を入れて取り組むようになりました。あ、あとやはりコンサルを受ける事は
適切なやり方を学ぶ面でも大きいですし、金を払うと動機付けが大きくなるので
より後押しになっている感があります。
今後の展開としては広く言うと「地方創生」、より具体的に言えば
「田舎暮らし」の情報発信を通じてファンを増やし、その人達が島を訪れて、
少しずつでも島興しに繋げられればと思っています。勿論、外国から訪れる
観光客にも期待をしていて、アプローチの方法はまだ要検討ですが、
外国語で説明するページも来年は取り組んでいこうと思っています。
ちなみに動画ページはこちらです。
編集後記:明日は久々に実家に泊りに行きます。午前中は仕事関連で所用を済ま
せて、午後墓参りかな。
水曜日から異常に寒くなるので、最低限の外出にしたいところです。
灯油を2缶位用意しておかないと凍死してしまいそうですわ。