本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 貿易あるある

輸入ビジネスでまかり通る犯罪行為! あなたもその1人かも?法規制の認識の大切さ

中国輸入貿易15年 内山剛

中国輸入販売歴10年目。41歳。Amazon、楽天他サイトにて販売。最高月商280万円。

新卒で業界3位の通関業者(フォワーダー)入社。某大手ロボットメーカーや某超有名化粧品メーカー等担当し幅広い経験。

転職後、輸出担当やHP制作を経て独立。某大手100円ショップの卸売業者との縁があり、中国やベトナムに滞在し現在に至る。

詳しくは代表プロフィールをご覧ください。

この記事は輸入ビジネスに興味がある方にお役に立つ内容かもしれません。

独立開業をする方法は様々ありますが、1人でスタートさせるのに比較的手っ取り早いのは個人輸出入でしょう。私自身、2010年頃から副業で輸入にトライをし始めて、2014年から曲がりなりにも独立して現在に至ります。とはいえ、法律をろくに知らない中で輸入ビジネスを進めた中でいくつか法律に引っかかりそうになった経験があります。(勿論犯罪は犯していませんよ!)

というわけで、私が経験した「違法行為」まがいを含めた輸入ビジネスで気をつける必要のある法律についてまとめてみたいと思います。是非参考にしてくださいね。

私は大学卒業後、国際物流企業(フォワーダー)に就職し、輸入CS担当を務めていました。

担当顧客の業種:化粧品、医療機器、アパレル、半導体、雑貨、スポーツ用品他

 

私以外にも乙仲から輸入業に転じた人は少なからずいますが、具体的に記事を書いている人はそうは多くないと思います。実体験をもとにした内容になりますので、きっと役に立つ情報になると信じております。

1. 薬事法

薬事法は、日本国内での医薬品、医療機器、化粧品、および医薬部外品の製造、販売、輸入、流通を規制する重要な法律です。これにより、国民の健康と安全が守られていますが、輸入に関する手続きは非常に厳格であり、様々なトラブルが発生することもあります。以下では、薬事法に基づく輸入とその際に起こりうるトラブルについて詳しく説明します。

医薬品の輸入とトラブル

医薬品の輸入は個人輸入と商業輸入に分かれますが、いずれの場合も薬事法の厳しい規制が適用されます。個人輸入では、処方箋が必要であり、指定された量を超えることはできません。これに違反すると、税関で没収される可能性があります。また、個人輸入した医薬品が日本国内で認可されていない成分を含む場合、さらなるトラブルが生じることがあります。

商業輸入においては、厚生労働省からの事前承認が必要です。この過程で、製品の成分や製造プロセスに関する詳細なデータが要求されます。もしデータに不備があったり、製品が日本の基準を満たしていなかったりすると、承認が下りないことがあります。これにより、製品の輸入が遅れるか、最悪の場合輸入が禁止されることもあります。

医療機器の輸入とトラブル

医療機器の輸入も薬事法の規制対象です。医療機器はその性質上、患者の命に関わる可能性が高いため、その品質と安全性が厳格にチェックされます。輸入企業は製品の試験データや製造工場の品質管理に関する情報を提出し、承認を受けなければなりません。

しかし、国際的な規制の違いや認証手続きの煩雑さから、輸入に関するトラブルが頻発します。例えば、外国の製品が日本の基準を満たしていない場合、追加の試験が必要となり、これが時間とコストの増加につながることがあります。また、試験データに不備があった場合、再提出を求められることがあり、これも輸入の遅延を引き起こします。

化粧品の輸入とトラブル

化粧品の輸入に関しても薬事法の規定が適用されます。輸入業者は、製品の成分表や製造過程の詳細を提出し、安全性を証明する必要があります。ここで問題となるのは、成分表示の不備や製造過程に関する情報が不足している場合です。これにより、製品が日本国内で販売できなくなるリスクがあります。

さらに、輸入した化粧品が消費者にアレルギー反応を引き起こすなどのトラブルが発生した場合、製品回収や賠償問題に発展することがあります。これらのトラブルを避けるためには、輸入前に十分な試験と調査を行うことが重要です。

輸入時にトラブルになる可能性が高い製品

日本国内で未承認の医薬品

 

日本国内で認可されていない成分を含む医薬品は、個人での輸入が禁止されています。これには、新薬や未認可の治療薬、海外で販売されている処方薬などが含まれます。未承認の成分が健康に重大な影響を及ぼす可能性があるため、厳格に規制されています。

規制対象となるサプリメント

特定の成分を含むサプリメントも輸入が禁止されています。例えば、ステロイドやエフェドリン、ダイエットサプリメントなどで、日本国内で安全性が確認されていない成分や過剰摂取が危険な成分を含むものが該当します。

化粧品・医薬部外品の中で禁止成分を含むもの

日本では特定の成分が化粧品や医薬部外品に含まれていることが禁止されています。例えば、特定のホルモン剤や高濃度のレチノール、ヒドロキノンなどがこれに該当します。これらの成分を含む製品は、個人使用であっても輸入が認められません。

生物由来製品

血液製剤やワクチンなどの生物由来製品は、個人輸入が厳しく制限されています。これらは高度な安全性が求められるため、個人での輸入は許可されていません。輸入が必要な場合は、専門機関や医療機関を通じた手続きが必要です。

最後に、私が以前薬事法で一度トラブルになった製品を紹介します。

 

パルスオキシメータ

一度は見たことがある人が多いのではないでしょうか?体内の血中濃度を測定する器具になります。かれこれうん年前、海外サイトをリサーチしていたところ国内市場価格と価格差がかなりあることが分かり、輸入販売をスタート。暫くして県庁の薬事班から電話、そして事情聴取汗

パルスオキシメータは薬事法許可が必要な医療機器で、実際に厚生労働省のサイトにも承認、認証が下りた製品が公開されています。

 

厚生労働省

 

初犯ということで特に罪には問われませんでしたが全品回収を余儀なくされました。無知というのは怖いもので、国内の認可許可を知らないまま違法行為を犯してしまうものなのだなと心から反省しました。

 

 

食品衛生法

日本における食品衛生法は、食品の安全性を確保し、国民の健康を守るために制定された法律です。この法律は、食品の製造、販売、輸入、流通に関する規制を定めており、輸入食品に対しても厳しい基準を設けています。以下では、食品衛生法に基づく輸入とその手続き、および輸入における課題について説明します。

食品衛生法の基本理念

食品衛生法の基本理念は、食品の安全性を確保し、消費者が安心して食品を摂取できる環境を提供することです。これには、食品の製造過程や流通経路における衛生管理、食品添加物や残留農薬の規制、そして輸入食品の安全性確保が含まれます。

輸入食品の規制

食品衛生法は、輸入食品に対しても厳格な規制を適用しています。輸入食品が日本に到着すると、厚生労働省の管轄下にある検疫所で検査が行われます。この検査では、食品の成分、製造過程、衛生状態がチェックされ、日本の基準を満たしているか確認されます。

輸入者は、食品の輸入に際して「輸入届出書」を提出し、食品の詳細情報を提供する必要があります。これには、食品の原材料、添加物、製造方法、製造工場の衛生管理状況などが含まれます。検査の結果、基準を満たしていない食品は、国内での販売が禁止され、廃棄または返送されます。

食品添加物と残留農薬の規制

食品衛生法は、食品添加物と残留農薬の規制も厳格に行っています。輸入食品に使用される添加物は、日本で認可されているものに限られます。また、農薬の残留基準も厳格に定められており、基準を超える残留農薬が検出された場合、その食品は輸入が禁止されます。

食品に関しては皆さんイメージが容易に湧くのではないかと思います。「食品」衛生法という法律ですからね!

自分たちが口にする物が国内問わず規制から外れていて有害であれば絶対に食べたくありませんし、

そのような粗悪品が市場に並んで欲しくないのは当たり前だと思います。




ここからは意外と知られてない点です。続けていきます。

食器類と食品衛生法

  1. 製造と材料の安全性: 使用する食器類は、安全で衛生的な材料で製造されている必要があります。食品衛生法では、食器類の材料や製造プロセスに関する基準が定められており、有害物質や微生物の侵入を防ぐための規制が厳しく守られています。特に、食器類が食品と直接接触する場合は、材料の安全性が重要です。
  2. 清潔な管理: 食事を提供する施設や家庭では、食器類の洗浄と保管が適切に管理されている必要があります。使用後の食器類は適切に洗浄・消毒され、清潔な状態を保つことが求められます。洗浄には適切な洗剤や温度が使用され、残留物や微生物の除去が確実に行われるようにします。
  3. 耐久性と耐熱性: 特に商業用の食器類では、耐久性や耐熱性が求められます。高温での洗浄や加熱、消毒処理に耐えることができる食器類が使用されることで、安全性と衛生性が確保されます。
  4. 規制対象外の食器類: 一部の特定の食器類(例:装飾品や非食品用の食器類)は、食品衛生法の対象外とされる場合があります。しかし、食品と接触する可能性があるものについては、安全性を確保するための基準が別途設けられていることがあります。

食器も食品衛生法の対象内という事を触れています。実は私自身、社会人時代に通関業者に勤めていた時に食器を輸入する商社を担当していたので、以前から見知っていた事ではあります。おおまかな流れとしては、

  サンプルの輸入 

                        ↓       

サンプル、関連書類を検査機関へ提出

                        ↓       

 申請許可後輸入通関手続 

                        ↓       

    販売可能    

詳細はやはり厚生労働省のサイトをご覧頂く事が必要ですが、オシャレな食器を海外サイトで見つけたので販売しちゃおう!と安易に輸入販売してしまうと確実に肩叩きが入りますのでご注意ください。

実はもう一つ食品衛生法絡みで私が経験した物品があるのですが、それはまた別の機会に〜

 

電子用品安全法(PSE)

皆さん、あまり聞き慣れない法律だと思います。簡潔に説明していきたいと思います。

PSE法の基本原則と規制内容

  1. 安全基準の適用: PSE法は、電気用品が安全性を満たしていることを証明するための基準を定めています。これには、電気ショックや火災などの危険を防ぐための技術的要件や試験方法が含まれます。製品はこれらの基準を満たさなければならず、製造段階での安全性の確保が求められます。
  2. 製品認証: PSEマークは、日本国内で販売する電気用品には必須の認証マークです。製品がPSE法の基準を満たし、安全性が評価されたことを示します。製品にはPSEマークを取得するための試験と認証が必要であり、これには第三者認証機関が関与します。
  3. 輸入製品への適用: 日本国内で使用または販売されるすべての電気用品にはPSE法が適用されます。これには国内製品だけでなく、輸入製品も含まれます。輸入される製品も同様にPSE法の基準を満たし、PSEマークを取得する必要があります。
  4. 監督と規制: PSE法は、厚生労働省が主導して監督・管理されます。製品の市場監視や違反行為の取り締まり、事故発生時の対応など、安全性を維持するための体制が整備されています。消費者や企業は、安全性に関する問題を報告し、適切な対応が取られるようにすることが求められています。

もし今あなたが自宅にいたらこのマークが家電についているか見てみると分かりやすいかもしれません。

日本国内でこのPSE法に認可されているという証明になります。逆に言えば、これがないと無認可で販売されている家電ということになってしまいます。私の元々の認識ですとコンセントを繋ぐ製品に必須の規格だと思っていましたが、平成30年頃から法律が改正され、モバイルバッテリーの一部も対象になっているようです。

規制の基準対象としては、乾電池1個当たりの容量が400Whとのことで、色々調べましたが文系人間なのでいまいち理解ができません。単純に製品の合計容量というわけではないようですが、今後販売を検討している人は、経済産業省に問い合わせをしてみるのが一番確実ですね。

しかしこのPSEマーク、何かに似てると思って考えていたら、これでした。

偽造品・海賊版の輸入と流通

偽造品や海賊版の輸入と流通は、知的財産権の侵害を引き起こし、消費者や正規の製造業者に深刻な影響を与える問題です。日本では、これらの製品が法的に禁止されており、厳格な規制が設けられています。個人的にはこの問題が輸入に関しては1番の課題になっているのではないかと考えています。規制してもまた別の人間が輸入をしてのイタチごっこになっていて、もはや消費者も偽物を買ってしまうのに抵抗感すら無くなっているのではないかとさえ感じます。

偽造品と海賊版の定義

1. **偽造品**: 偽造品は、正規の製品を模倣し、偽の商標やロゴを使用して非合法に製造・販売される製品です。例えば、有名ブランドの服やアクセサリー、高級時計などが偽造されることがあります。

2. **海賊版**: 海賊版は、著作権や特許を侵害して非合法に製造・販売される製品で、主に映画、音楽、ソフトウェア、書籍などが該当します。映画のDVDコピー、音楽の不正ダウンロード、ソフトウェアの海賊版などが一般的です。

法的規制と問題点

1. **知的財産権の侵害**: 偽造品や海賊版は、正規の製品やコンテンツの知的財産権を侵害します。製造業者や著作権者は、これらの侵害により多大な経済的損失を被るだけでなく、ブランド価値や市場信頼性が損なわれるリスクも抱えます。

2. **消費者の健康・安全へのリスク**: 偽造品はしばしば品質が低く、安全性に問題がある場合があります。食品や医薬品の偽造品は特に危険であり、消費者の健康に深刻なリスクをもたらす可能性があります。

3. **違法な競争**: 偽造品や海賊版は正規の製品やコンテンツと価格競争を行い、不正な利益を得ようとする不公正な行為です。これにより、正規の製品が市場での競争力を失うことがあります。

日本の対策と取り組み

1. **法的規制と取り締まり**: 日本では著作権法や特許法、商標法などの法律に基づき、偽造品や海賊版の輸入・販売を禁止しています。警察や税関などが協力して、不正な輸入や販売の取り締まりを行っています。

2. **国際的な協力**: 偽造品や海賊版の問題は国際的な規模で起きており、国際的な協力が重要です。日本は世界貿易機関(WTO)や国際知的財産権機関(WIPO)などの国際組織と協力し、国境を越えた取り締まりや規制の強化を図っています。

3. **消費者啓発と教育**: 消費者に対して、偽造品や海賊版のリスクや問題点を理解し、正規品の購入を促す啓発活動が行われています。また、コンテンツの違法ダウンロードや不正コピーに対する啓発教育も重要視されています。

偽造品や海賊版の輸入と流通は、経済活動や消費者保護において深刻な影響を与える問題です。法的規制の強化と消費者の意識向上が、これらの問題解決に向けた重要なステップとなります。

1

 

動植物検疫の回避

動植物検疫は、外国からの動植物やその製品の輸入において、重要な役割を果たしています。日本における動植物検疫のプロセスは、以下のような流れで行われています。

輸入プロセスと検疫手続き

  1. 申請と審査: 輸入業者は、動植物やその製品を輸入する際に、事前に輸入申請を行います。申請書には輸入品の種類や数量、出所国などの情報が記載されます。農林水産省や環境省はこれを審査し、輸入の許可を与えるかどうかを決定します。
  2. 検疫対象物の検査: 許可が得られたら、輸入品は指定された検疫施設で検査されます。果物や野菜の場合、害虫や病原体が付着していないかどうかを細かくチェックします。肉や魚介類の場合は、健康証明書の提出や特定の検査が行われ、安全性が確認されます。
  3. 検疫処理: 検査で問題がない場合、輸入品は通関されます。しかし、害虫や病原体が検出された場合は、適切な処理が行われるか、あるいは返送される場合があります。これにより、日本の農業や自然環境への影響を最小限に抑えることが目指されています。

規制と法的基準の重要性

動植物検疫は、国内の農業の健全性を守るためだけでなく、消費者の健康と安全も守る重要な役割を果たしています。法的に規制されたプロセスに従うことで、輸入品の安全性を確保し、健全な市場競争を促進します。また、国際的な検疫規則や協定に基づいて行われる検疫は、国際間での信頼性を高め、輸入業者にとっても利益をもたらすことがあります。

日本の動植物検疫の例

日本では、植物や果実の輸入においては、害虫の検出や病原体の予防が重要視されます。例えば、米国からの柑橘類の輸入に際しては、シロアリやカメムシなどの害虫が付着していないかどうかを厳密にチェックします。また、オーストラリアからの牛肉の輸入に際しては、狂牛病などの病原体が存在しないことを証明するための特定の検査が実施されます。

個人で使用する場合の是非

個人輸入は、個人が自身の使用や利用を目的として外国から製品を輸入する行為を指します。しかし、個人輸入にも法的な制約があり、これを無視すると重大な法律違反になることがあります。

個人輸入の法的制約

1. **法律違反のリスク**: 個人輸入で最も多い違反は、制限・禁止されている輸入品の持ち込みです。たとえば、特定の薬物や麻薬、火器類、食品衛生法で規制されている食品などは、厳格な承認や許可なしに輸入することができません。

2. **知的財産権の侵害**: 海賊版や偽造品の個人輸入も法的に問題があります。正規の権利者の許可を得ずに映画、音楽、書籍などのコンテンツを輸入することは、著作権法に違反する可能性があります。

3. **食品や健康製品の規制**: 健康食品や医薬品など、特定の製品は輸入時に厳しい規制があります。たとえば、偽造や健康に影響を及ぼす可能性のある製品は、厚生労働省の承認を得ないと輸入できません。

法的後果と罰則

個人輸入で法律を違反すると、以下のような法的後果が考えられます。

- **没収と処分**: 違法とされた輸入品は没収され、廃棄または返送されることがあります。特に禁止されている製品や健康に害を及ぼす可能性のある製品は、厳しく処分されることが一般的です。

- **刑事罰の対象**: 重大な法律違反があった場合、刑事罰を科されることがあります。たとえば、麻薬や薬物、火器の不正輸入などは重罪とされ、逮捕や懲役刑の可能性があります。

- **民事訴訟の可能性**: 知的財産権の侵害があった場合、権利者は民事訴訟を起こすことができ、賠償金の支払いを求めることがあります。

合法的な個人輸入の方法

合法的な個人輸入を行うには、以下の点に留意する必要があります。

- **規制物品のチェック**: 輸入する製品が法律で制限されていないか、または許可や承認を受けているかを事前に確認することが重要です。

- **正規の販売元からの購入**: 海外から製品を購入する際には、信頼できる販売元や公式のルートを利用することが推奨されます。

- **税関手続きの遵守**: 輸入品が税関手続きを経て正規に通関されるよう、必要な書類や申告を行うことが必要です。

個人輸入は便利で多様な商品を入手する手段ですが、法的なリスクを避けるためには十分な注意が必要です。違法な輸入は法的に厳しく処罰される可能性がありますので、法律を遵守し、正規の手続きを踏むことが重要です。

個人的な見解として、販売目的でなければぶっちゃけ税関さえ通ってしまえば届きます、本当に。ただ、唯一の懸念材料としては販売者(輸出者側)がブラックリスト入りしている、言い換えれば過去にも違反物を輸出した実績があるという判断がされた場合、日本に到着した後税関でGame Overとなります。専門用語ですが燻蒸という燃やして捨てる処理がなされます。※燃やしてはいけない物は別処理になりますが。

まとめ

個人輸入は、個人が自身の使用や利用を目的として外国から製品を輸入する行為を指します。しかしこの行為には法的な制約があり、特に制限や禁止されている製品を輸入することは重大な法律違反になり得ます。例えば、特定の薬物や麻薬、火器類、また健康に影響を及ぼす可能性のある食品は、厚生労働省の承認を得ない限り輸入できません。また、海賊版や偽造品を輸入することも著作権法や商標法に抵触し、法的な問題を引き起こす可能性があります。

個人輸入で法律を違反すると、没収されたり、返送されたりすることがあります。さらに重大な違反があれば、刑事罰や民事訴訟の対象になることもあります。したがって、合法的な個人輸入を行うためには、輸入する製品が規制されていないかどうかを確認し、正規の販売元や公式ルートを通じて購入することが重要です。また、税関手続きを適切に行い、法的な要件を満たすことも不可欠です。個人輸入は便利で多様な商品を手に入れる手段ですが、法律を遵守しないと深刻な法的リスクを招くことになりますので、慎重な行動が求められます。

1

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中国輸入貿易15年 内山剛

中国輸入販売歴10年目。41歳。Amazon、楽天他サイトにて販売。最高月商280万円。

新卒で業界3位の通関業者(フォワーダー)入社。某大手ロボットメーカーや某超有名化粧品メーカー等担当し幅広い経験。

転職後、輸出担当やHP制作を経て独立。某大手100円ショップの卸売業者との縁があり、中国やベトナムに滞在し現在に至る。

詳しくは代表プロフィールをご覧ください。

-貿易あるある