外国語

海外発送時に送料を抑える方法

海外に物を送る方法は幾つかあります。

思いつく限りですが、以下の業者さんが挙げられます。

 

-日本郵便(EMS、epacket, SAL)

-FedEX、DHL他SP

-日本通運他フォワーダー

 

ただ、殆どの方は日本郵便、特にEMSを利用していると思います。

 

以下は優先順位の高いものから並べているのですが、

 

-値段(SPやフォワーダーは個人レベルでは高すぎる。)

-配送日数(SPは2、3日。EMSであれば概ね1週間。epacketは2週間強。SALはそれ以上。)

-手続のし易さ(郵便局はどんな田舎でも大概自動車圏内。)

-配送の品質(epacketは紛失頻度が高い。)

 

勿論、各人によってもしくは事情によりけりだとは思いますが、結局EMSが一番バランス良いと言えるでしょう。

とはいえ、やっぱり送料が高いと思うことが多いと思います。

たかだか数百グラムの物を送るだけで数千円単位掛かってしまうのは、

普段国内配送に慣れている人からすれば「「おいおい」って所だと思います。

WS000003

その値段も加味して価格を算出するわけなので当然のことといえば当然のことですが、

やっぱり少しでも安くしたいですよね。ではどういう方法があるでしょうか。

 

EMSの専用袋を利用する。

 

これはご存知の方が多いと思います。

何が便利かというとサイズも色々あって、中に緩衝材の有る物と無い物の2種類があるので

用途に応じて使い分けることができるということです。

こちらをご参照

 

Amazonの専用箱を利用する。

重量物や長尺物になるとEMSの専用袋では入らない事が多々ありますよね。
そんな時はAmazonの専用箱がベストだと思います。段ボールってみかんとかが入ってるのってかなり分厚くて重いわけで、そんなのに入れて運ぶようでは出る利益も無くなってしまいます。

ましてさっきの料金表の通り、グラム単位で値段が変わるわけで、シビアに考えないと行けない所だと思います。

そんな中でAmazonの箱は圧倒的に軽いです。耐久性が心配な方もいると思いますが、過去僕は電機関連の製品を何度も送っていますが、一度も破損の連絡を受けたことはありません。

幸運なことに海外のお客様は日本人のように外箱の状態に神経質ではないので、製品をプチプチでキチンと梱包しておけばトラブルは起きにくいと思っています!

編集後記

気づけば5月ももう終わりですね。

晴れだったと思ったら突然の雨だったりして変な天気だなと常々感じます。

日本の古き良き四季が失われつつあるのかなと憂いつつ、自宅のプランターに水を遣ろうと思います。