日々の生活

なんだかんだアナログ派

今のご時勢、仕事を進める上ではスマホ等のデジタル機器ありきで物事が進む気がします。

もしスマホは持っていないにしても、パソコンのメールに資料のデータを送ったり、

そもそもネットの商売だとパソコンが使えないとスタートすらできない世の中なわけで。

個人的に言うと、今の時点ではその恩恵を受けていることが多いのでデジタル万歳と言いたいところですが、

意外と未だにアナログな面が人より多いのかなと思うことがあります。

 

例えば手帳。Googleのサービスを利用したこともあるのですが、結局しっくりくるのは手帳でした。

 

ここ数年は上記のほぼ日手帳を使っていますが、コンパクトでデザインもおしゃれなので気に入っています。

社会人成りたての頃はモレスキンとかも使っていたのですが、ちょっとお高いのがネックで止めました。

ともあれ、iPhoneでスケジュールチェックという器用なことは僕は出来ないなーと良く感じます。

 

もう1つ挙げると、ノートの使う頻度です。

手帳以上に細かく日々のTo doリストを書き込んでいるのですが、多分自分しか読めません笑

事前にその週のノルマを決めておいて、その日になって完了したら線を引いていくことの繰り返し。

100%出来ない日もあってそれは改善点ですが、少なくとも頭で考えるよりは確実性は高いと思います。

また、これをもしパソコンで管理するとなるといちいちクリックする時間を考えると非効率に感じました。

たかがノート、されどノートという僕にとって学生時代以上に重宝している存在です。

 

で、ノートを効率的に管理するツールでこんなのがあります。

少し分かりにくいですがノートカバーです。ちょうどノートの大きさ(B5)で作られています。

 

A1b08i4DgbL._SL1500_

内側もしっかりしていて値段に見合っているなと思います。

ちなみに、以下のように2冊から3冊をまとめることもできるカバーもあります。

81XmKmVCocL._SL1500_

 

81Ox3BdcafL._SL1500_

 

スケジュール管理用と語学のエッセイ文用、あとはレシート貼付ノートを常に携帯したいので、

この3冊モデルが、今一番日常にフィットしています。値段もリーズナブルなので尚良い!

 

さて、アナログ、デジタルと括る時代から、デジタルありきでアナログは減りつつある中で、

人間が長い間培ってきた手を使ってなんぼのアナログ的要素は持ち続けたいと思っています。

デジタルに全てを任せすぎて何かあった時の恐怖感というのも少しあったりしますけどね。

 

編集後記:

昨日で創業セミナーの講義が全て終わって来週土曜日に発表会があります。

頭で纏まっていたつもりでも、講師の方と話をすると新たな意見を受けることで考えが変わることもしばしば。

まだまだ煮詰め切れていないということですが、やっぱり自分ひとりで考えるのではなく、

他者との対話から新たな物事が生まれてくるものだなと痛感した1日でした。