100円ショップ卸売で学んだ“資金繰りの真実”。銀行融資なしにビジネスは回らない

2025/11/22

こんな方におすすめ 自己資金だけでやることに不安を抱えている人 銀行融資が怖い、ネガティブだと感じている人 数字の見せ方や銀行との付き合い方に自信がない人   ビジネスを「自力だけ」で始めようとする人は意外と多い。しかし、実際に走り出してみると、自己資金のみで事業を回し続けることには大きな限界がある。僕自身、複数のビジネスに関わる中で、銀行融資の重要性を痛感した。借金=悪という日本特有の価値観に囚われているうちは、ビジネスをスケールさせることは難しい。 今回は、僕が過去に経験した「銀行融資を使っ ...

ReadMore

カンボジアの子どもに衝撃的な言葉を言われた日:旅が教えてくれた「笑顔の裏の現実」

2025/11/14

こんな方におすすめ 海外ビジネスや文化の裏側に関心がある人 自分の常識を一度リセットしてみたい人 綺麗事だけではない海外の一面を感じたい人 私はこれまで10か国以上の国々を訪れ、主にアジア圏を中心に様々な文化に触れてきました。その中で、最も印象に残っている旅の一つが、2013年に訪れたカンボジアです。滞在はわずか4泊ほどでしたが、私の中で強烈な印象を残した国の一つになりました。アンコールワットの壮大さに感動した一方で、街の裏通りではインフラが未整備な現実を目の当たりにしました。 そしてさらに心に深く刻まれ ...

ReadMore

会社のコマにならない生き方|40代から考える“働き方の自由”とキャリアの再構築

2025/11/6

こんな方におすすめ 「自分のペースで働く」ことに価値を見出したい人 会社での自分の存在意義に疑問を感じている人 心のどこかで「会社以外の居場所を作りたい」と感じている人 私たちの多くは、学校を卒業して社会に出ると、当然のように「会社に勤めて働く」ことを選びます。高校、専門学校、大学を経て、企業に入社し、定年まで勤め上げる。そこから得る給料で生活し、家庭を築く——それが“安定した人生”とされてきました。しかし、令和という時代を生きる中で、会社に所属すること自体の意味が少しずつ変化してきています。リモートワー ...

ReadMore

老害は年齢じゃない:「のさばる人」に共通する思考停止の構造

2025/10/28

こんな方におすすめ 「言い返したいけど、どうせ無駄」と感じている人 自分自身が“老害化していないか”冷静に見つめ直したい人 人間関係のストレスを最小限にして生きたいと感じている人 「老害」という言葉を耳にすると、多くの人が“年配の頑固者”を思い浮かべるでしょう。ですが、僕がこれまでいくつもの職場や組織を渡り歩いてきた経験から言えるのは、「老害とは年齢ではなく、思考停止の状態を指す」ということです。つまり、50代でも柔軟な人はいますし、20代でも「自分は正しい」と凝り固まって他人を見下す人間は存在します。老 ...

ReadMore

政治系YouTubeで再認識「テレビを見なくなった理由」

2025/10/20

こんな方におすすめ テレビの情報が信用できないと感じている人 受け身の視聴者から脱却し、自分の頭で考える力を養いたい人 政治や社会報道に偏りを感じる人 近年、日本の政治やメディアの動きは目まぐるしく変化しています。ニュース番組をつけるたびに、どこかで誰かが失言をし、それをワイドショーが延々と取り上げて議論する。そんな構図が繰り返されているのを見て、「本当にこれが国民にとって有益な情報なのだろうか?」と疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。 私自身もその一人です。今はテレビよりもYouTubeやTVer ...

ReadMore

100円ショップ卸売業の裏側:品質・検品・信頼を守るための現場の現実

2025/10/12

こんな方におすすめ 中国輸入や卸売ビジネスを始めようとしている人 100円ショップ業界の裏側に興味がある人 仕入れやOEMの現場感をリアルに理解したい人 100円ショップの棚にずらりと並ぶ数えきれないほどの商品。日用品、文具、化粧品、工具、雑貨——私たちは気軽に「安くて便利」と手に取りますが、その裏側には想像以上の努力とリスクが隠れています。 僕自身、かつて100円ショップ向けの卸売業者に関わっていた2年間は、今でも「現場でしか学べない経営と品質のリアル」を肌で感じた貴重な期間でした。安価で大量の商品を扱 ...

ReadMore

倒産寸前の現場で学んだこと──ベトナム滞在から日本倉庫業務へ、そして人間関係の崩壊まで

2025/10/4

こんな方におすすめ 輸入ビジネスを始めたいが、現場のリアルを知りたい人 経営や倉庫運営の人間関係に悩んでいる人 失敗から再起を図りたい個人事業主 今回は、僕がベトナムで数ヶ月働いた後、日本に戻ってから経験した「倉庫業務」と「人間関係の崩壊」についてお話ししたいと思います。輸入ビジネスをやっている方の多くは、商品の仕入れや販売に意識が向きがちですが、実は“倉庫の現場”こそが物流の根幹であり、リアルな人間模様が集まる場所でもあります。僕自身、かつて100円ショップの卸売業者の倉庫で働いた経験があり、そこからベ ...

ReadMore

20年の実体験でわかった!海外輸入ビジネスで失敗しない発送代行業者の選び方と活用術

2025/9/26

こんな方におすすめ これから中国・欧米輸入ビジネスを始めたい初心者 発送代行業者選びで迷っている方 納期や通関トラブルに悩んでいる方 海外から商品を仕入れて販売する——。輸入ビジネスを始めるときに多くの人が最初に直面するのが、「発送代行業者をどう選ぶか」という問題です。メーカーが直接日本に送ってくれない、送料が高くて利益が出ない、検品や通関でトラブルが起きる……。僕自身、過去20年以上にわたってヨーロッパ・アメリカ・中国のあらゆる仕入れ先を経験してきましたが、最終的に痛感したのは「発送代行の選び方一つで、 ...

ReadMore

2018年ベトナム滞在記:生活・工場・アジアの未来を感じた数ヶ月

2025/9/18

こんな方におすすめ 海外での生活や仕事に興味があり「現地のリアル」を知りたい人 工場視察や貿易に携わる予定があり、事前に雰囲気を掴みたい人 ベトナムや東南アジアに短期滞在してみたいと考えている人 2018年、私は数ヶ月間ベトナムに暮らすという貴重な経験をしました。それまで何度も出張や商談で訪れていたハノイでしたが、実際に生活してみると、旅行者や短期滞在では気づけない現地の息遣いや社会の変化を肌で感じることができました。韓国人パートナーたちと共に工場を回り、現地の生活に溶け込みながら学んだことは、今振り返っ ...

ReadMore

輸入ビジネスにおける「目利き」と商品選びの考え方

2025/9/9

こんな方におすすめ 輸入ビジネスを始めたいが、商品選びで迷っている人 好きなことを仕事に結びつけたい副業志向の人 長期的に安定した収益を目指す個人事業主・フリーランス 輸入ビジネスを始めるとき、多くの人が直面するのが「何を仕入れるか」という問題です。SNSやネットでは「この商品で儲かった!」といった情報が氾濫していますが、実際に続けられるかどうかは別の話。20年近く輸入を続けてきた経験から言えるのは、**儲かる商品よりも「自分が興味を持てるジャンル」**を選ぶことが何より重要だということです。 本記事では ...

ReadMore